• 木. 10月 10th, 2024

MMTの提唱者として著名なステファニー・ケルトン教授。

彼女が政府の会計や貨幣というモノを理解し易い様に、例え話として挙げるのが「モズラーの名刺(クーポン)」という話です。これはファンドマネージャーのウォーレン・モズラーという方が作った例え話です。

今日は知らない方の為に、より理解し易い様にアレンジして御紹介してみたいと思います。

1話:貨幣と徴税

ある所に大富豪の一家が居ました。その家は子沢山でしたが、彼等は家の手伝いもせずに遊んでばかり。見兼ねた母親は一計を案じます。

「聞きなさい!新しいルールを決めるわ。家の手伝いをすれば、それに見合った枚数の私の名刺をあげる。どんな手伝いでも良いわよ。」

すると子供達は「名刺なんて要らないよ。だから手伝いはしない。」と言いました。

「では毎月末名刺を10枚だけ私に返しなさい。もし10枚返せなければ屋敷から出て行って貰うわよ!」

そうすると子供達は手伝いをする様になりました。掃除をして3枚、皿洗いで2枚、犬の散歩で1枚、肩を叩いて2枚、てな感じです。

月末になり子供達は10枚ずつ母親に名刺を返しました。

解釈:何の価値も無かった名刺が「税の決済手段」となった事で貨幣としての価値を裏付けられた。また親(政府)の支出が先で、それを原資に子供(国民)の支出(納税)が行われる。

2話:格差と規模

数ヶ月経つと名刺を溜め込む子供が出てきました。手伝いをしまくったり、たまたま母親の機嫌が良く大盤振る舞いされたり、或いはコッソリ盗んだのかもしれません。当然その煽りを食って、手伝いをしたくても出来なかったり、報酬が少なくなった子供が現れます。月末、10枚に届かなかった子供は「溜め込んだ子供」から名刺を借り母親に渡しました。名刺を借りた子供は翌月「溜め込んだ子供」に利息分の名刺をつけて返します。

そのうちに「利息だけで毎月10枚支払える子供」が現れます。その一方で「10枚+利息で苦しむ子供」が多数出てきます。しかし手伝いの総量は変わらない為、格差は縮みません。子供達は名刺を手に入れる為に、おやつと交換まで始めました。

そこで母親は屋敷を2倍に増築し、手伝いの総量を増やしました。すると徐々に格差は緩和されました。

解釈:市場原理に委ねれば格差は当然拡がる。しかし行き過ぎれば全体の安定性や幸福の総和は減少する。名刺需要の増加に対応する為に、親(政府)は供給を増加し易くさせる事でバランスを取る事が可能。これは経済規模の拡大、GDPの増加でもある。

3話:税と社会保障

屋敷が大きくなり手伝いは沢山あります。子供達は次第に名刺を溜め込み、余裕があるので誰も手伝いをしない月というのも出てきました。そこで母親は「今月から20枚名刺を返して貰う!」と宣言しました。するとまた子供達は手伝いを始めました。

ある日、子供の一人が病気になり1ヶ月手伝いが出来ませんでした。他の子供達もその子の看病をしたので、いつも程の名刺を集める事が出来ませんでした。母親は病気の子供には20枚を免除し、他の子供は10枚に減免しました。

解釈:親(政府)は名刺余りの状況では税の調節によって経済活動に刺激を与える事もできる。そして国民の置かれた状況に合わせた「徴税や社会保障」の在り方を構築する事も可能。

4話:自国通貨建国債と統合政府

ある日手伝いの対価を払おうとして、母親は名刺を切らしている事に気付きました。そこで「名刺を溜め込んでいる子供」に借用書を渡し、名刺を借りました。名刺はいつも父親が経営する印刷所でタダで製作していました。そこでその子供は借用書を父親に渡し、父親から名刺を返して貰いました。

解釈:借用書(国債)を渡し、子供が名刺を貸してくれたのは何故でしょう?それは「母親の名刺」を作るのが父親だからです。つまり母親に名刺を貸しても、父親がいくらでも印刷できる以上返して貰えないなど有り得ないからです。「母親:政府」で「父親:日銀」・・・「両親:統合政府」という事です。

この話で名刺を印刷するのが父親ではなく、別の会社に発注した場合というのは外貨建国債という事になります。

また統合政府を否定する方も時々いらっしゃいますが、日銀は特殊法人で株式の55%は政府が保有し、株主には議決権もなく、諸々の決定権は政府に有ります。その為、実質的子会社以外に言いようがありません。

それとこの話は、信用創造に関する部分が無い為、商品貨幣論的になっています。しかし全体像をボンヤリ理解するには必要十分でしょう。

Share the love!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です