「得をしない」と訴える税理士の方など多いですが、この言い方がミソです。正確には「損をしない。税を免れている。」というのが正確でしょう。
私達の日常生活で考えてみましょう。
メーカーがショップに税込5500円で靴を売りました。ショップはその靴を11000円であなたに売りました。この場合あなたはショップに1000円消費税を払い、ショップはメーカーに500円消費税を払っていますね。ではこの場合、国の税収はいくらでしょう?
あなた→消費税1000円をショップに払った。(※国ではありません)
ショップ→あなたから受け取った1000円から、メーカーに払った500円を引いた差額500円を消費税として国に納めた。
メーカー→ショップから受け取った消費税500円を国に納めた。
つまり国内の最終消費者である「あなた」が払った1000円が、メーカーとショップからそれぞれ500円ずつ国に納められたという事です。ここで国が「あなた」に消費税を還付すると何が起こるでしょう?ショップとメーカーは消費税を500円ずつ(計1000円)国に納めました。しかし「あなた」は国から1000円還付を受けました。つまりこの一連の経済活動による国の税収は0、無税という事です。おかしいですよね。
この一連の経済活動による利益は、消費税が有ろうが無かろうが同じです。ところが同じ利益で有りながら内需であれば国の税収は1000円、外需なら0円。
消費増税+外需拡大しても税収は増えないのです。更に法人税も下げる訳ですからもう支離滅裂です。